ベンチャービジネスサポート研究会(VBS研究会)
      

トップへ戻る

ベンチャービジネスサポート研究会(VBS研究会)
2005年度月例会開催状況

日  時
場  所

活  動  内  容

3月

06.3.10(金)19:00〜21:00
(中央区堀留町区民館)
 議題:1.論叢集についての討議
    
2.研究会の進め方についての討議

2月

06.2.10(金)19:00〜21:00
(中央区堀留町区民館)
テーマ:「大学発ベンチャーの企業紹介と課題」
講師:eco-s corporation代表取締役 四十万 靖氏
べンチャー企業の社長自らの体験をもとにしたお話を意見交換。

1月

06.1.13(金)19:00〜21:00
(中央区堀留町区民館)
テーマ:新年度の運営とプロジェクト及び分科会の立ち上げについて
     新年を迎えて、今年の取り組みについてディスカッションを行いました。

12月

05.12.9(金)18:30〜20:30
(中央区堀留町区民館)
テーマ:社外ベンチャー設立の要点
企業の新規事業創出、立ち上げの背景と留意点等について実務経験をもとにお話いただきました。
終了後忘年会開催)
講師:沖電気工業株式会社 渡辺英男氏

11月

05.11.11(金) 18:30〜20:30
(東京都港区三田三丁目4番1号、中小企業基盤整備機構 MINATOインキュベーションセンター
テーマ: 
先進的インキュベーション施設の見学会とQ&A。
     ・施設見学会
     企業育成や運営ノウハウの説明とQ&A
講師 :中小企業基盤整備機構 MINATOインキュベーションセンター  チーフIM 喜多代 信昭

10月

05.10.14(金) 19:00〜21:00
中央区堀留町区民館)テーマ:VCにおける投資審査について(審査プロセス、判断基準、フォロー等)
講師 :UFJつばさハンズオンキャピタル(株)投資事業本部
執行役員 杉浦 有一氏

9月

05.9.2(金) 19:00〜21:00
中央区堀留町区民館)

テーマ:ベンチャー支援におけるプロジェクトマネジメントについてPMを用いてIPOを加速させる〜
      ・プロジェクトの性格と業務内容
        ・プロジェクトマネージャのあるべき姿とその育成
講師:江原 啓彰氏(SMBCコンサルタント)  

8月

05.8.5(金) 19:00〜21:00
中央区堀留町区民館)

テーマ:大学発シーズの発掘方法について (つくば学園都市公的研究開発機関の例)
講師:戸村 政雄氏
()日本技術士会会員・(埼玉県技術士会業務委員長)・埼玉県技術アドバイザー・茨城県テクノエキスパート・発明協会特許流通アソシエート 日本機能性イオン協会(理事)

7月

7月8日(金)19:00〜21:00  
中央区人協町区民館(当初の堀留町区民間から変更)
テーマ:インキュベーション施設(KSP、FIO他)のソフト支援策とディスカッション@ソフト支援の現状、Aソフト支援における問題点 B改善のための方策(ディスカッション)
講師:科学技術振興機構 産学連携事業本部 技術移転支援センター 技術参事 藤川氏

6月

6月10日(金)19:00〜21:00
中央区堀留町区民館
テーマ : 中小企業新事業活動促進法における異業種連携新事業分野開拓の促進(新連携)について
講師  : 関東経済産業局新規事業課課長補佐 橋本 智氏

5月

5月13日(金)19:00〜21:00 中央区堀留町区民館
テーマ:
1.VBS研論叢集「ベンチャー支援をめぐる研究論叢集」の紹介
執筆した会員から内容のついての説明がありました。
2..新入会員歓迎(自己紹介等)  
既存会員および新規加入会員からの事後紹介と抱負などの紹介がありました。

4月

4月1日(金)
19:00〜21:00
中央区堀留町区民館

テーマ:
1.VBS研総会 
2004年度活動報告と・承認と2005年度活動方針の
て提案・決定が行われました。
2.ベンチャー企業のIPOについて
VBS会員である竹内直氏
からベンチャー企業のIPOについて株式公開のための市場動向、株式公開のプロセス、株式公開審査のプロセス等について、限られた時間内ではありましたが、詳細なお話がありました。

   


2005年度月例会開催予定

@4月1日(金) A5月13日(金) B6月10日(金) C7月8日(金) D8月5日(金) E9月2日(金)
  
F10月14(金) G11月11日(金) H12月9日(金) I1月13日(金) J2月10日(金) K3月10日(金)
 
    

戻る